メ モ | (審判における審理の方式) |
特許第145条 |
| 特許無効審判及び延長登録無効審判は、口頭審理による。ただし、審判長は、当事者若しくは参加人の申立てにより又は職権で、書面審理によるものとすることができる。(改正):H15法47 H16.01.01 |
2 | 前項に規定する審判以外の審判は、書面審理による。ただし、審判長は、当事者の申立により又は職権で、口頭審理によるものとすることができる。 |
3 | 審判長は、第一項又は前項ただし書の規定により口頭審理による審判をするときは、その期日及び場所を定め、当事者及び参加人に対し、期日の呼出しを行わなければならない。 |
4 | 民事訴訟法第九十四条(期日の呼出し)の規定は、前項の期日の呼出しに準用する。 |
5 | 第一項又は第二項ただし書の規定による口頭審理は、公開して行う。ただし、公の秩序又は善良の風俗を害するおそれがあるときは、この限りでない。 |
|
実用第41条 | :特許法第145条準用。
|
意匠第52条 | :特許法第145条準用。
|
意匠第58条 | 第2項、第3項:特許法第145条準用。
|
商標第56条 | 第1項:特許法第145条準用。
|
商標第62条 | (意匠法の準用)
第1項、第2項:意匠法第58条第2項、第3項準用。
|